こんにちは。
イベントスペース『Orange』です。
2022年も10月に入り、季節はすっかり秋ですね。
暑さが段々と落ち着いてきて、そろそろ衣替えしようかな、という今日この頃です。
10月の一大イベントといえば、、、
そうです!「ハロウィン」です!!!
日本では毎年、渋谷などで人々が仮装して街を練り歩くような光景が有名だと思います。
皆さんは今年のハロウィンをどのように過ごす予定でしょうか?
今回は、ハロウィンについて書こうと思います。
◎10月31日ハロウィンとは?

10月31日のハロウィン(Helloween)は、11月1日にキリスト教の聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」(All Hello)の前夜祭(All Hello Eve)という意味で、秋の収穫を祝い、先祖の霊を迎えるとともに悪霊を追い払う、ヨーロッパ発祥のお祭りです。
19世紀後半に、移民とともにアメリカに伝わりましたが、当時のハロウィンを子どもが大変怖がったことから、現在のような子どもでも楽しめるスタイルになったそうです。
悪霊を追い払うお祭りと聞くと、子どもからしたら怖いですよね。
◎ハロウィンのカボチャって何??

ハロウィンといえば、カボチャのランタンですね!
皆さんはこのカボチャのランタンに名前が付いているのを知っていますか??
その名は「ジャック・オー・ランタン」。
ジャックはアイルランドの物語に出てくる男の名前です。
悪さばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪魔を騙したため、地獄へも行けず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を彷徨い続けた、というお話です。
私はジャック・オー・ランタンという名前は知っていましたが、それが男の名前だということは初めて知りました。
ハロウィンにカボチャが登場したのはアメリカで、最初はカブだったそうですよ。
ハロウィンのカラーといえばオレンジですが、これはカボチャのイメージからきているのでしょうか。
◎仮装って何でするの??

冒頭で、仮装して街を練り歩くような光景をよく目にすると言いましたが、そもそもなぜハロウィンでは仮装をするのでしょうか?
ハロウィンは先祖の霊と一緒に悪霊や魔女もやってきます。
悪霊や魔女たちが人々に災いをもたらしたり、いたずらをするとされたため、悪霊や魔女の恰好をして仲間に見せかけることで身を守ったのが、仮装の始まりだそうです。
なので、仮装といえば、魔女やゴースト、ゾンビ、ドラキュラ、狼男、フランケンシュタインなどの恐ろしい怪物や怖いものが定番になっています。
近年では、怖いもの以外にもその年話題のものやその地域で人気なものもみられ、そのバリエーションも楽しみの1つになっています。
私も数年前に友人に借りてドラえもんののび太くんの仮装をしましたが、そっくりと言われ、喜んでいいのか悪いのか複雑な気持ちになったのを覚えています。
◎最後に

今回はハロウィンについてお話ししました。
カボチャや仮装の意味を知り、自分でカボチャに顔を彫ってみようかな、どんな仮装をしようかな、とハロウィンがより一層楽しみになりました。
そんなハロウィンパーティに『Orange』は最適な空間です!
『Orange』は壁がオレンジ色で、現在ハロウィン仕様の飾り付けもしております。
さらに自分達で装飾をしたり、雰囲気の出る音楽をかけたりして、
渋谷に負けないハロウィンを五反田で楽しんでみてはいかがでしょうか?
また何か皆さんにイベント開催のきっかけとなる情報を発信できたらと思います。
では、また。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵–∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵–∴-∵
オーナーのブログもぜひ読んでください
株式会社SUN
篠原継之助のブログ
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵–∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵–∴-∵
Comments